本文の開始

アメリカ大学奨学金留学の留学生活と目標設定 -留学生活と目標設定

海外留学を斡旋・手配・手続き代行。説明会・セミナーを開催。
奨学金留学・語学留学・大学留学・格安留学・アメリカ留学・フィリピン留学など。

アメリカ大学奨学金留学プログラム

海外留学のグローバルスタディトップ > アメリカ大学奨学金留学プログラム > 留学生活と目標設定 > 留学生活と目標設定

部活動に打ち込む

アメリカの大学生は、勉強時間が長いため日本の大学ほど暇な時間だらけということはありません。そのため、日本の大学ほどに無数のサークルでキャンパスが溢れかえっているということはありませんが、アメリカでも部活動は大変盛んです。大学を代表して他大学と試合をする本格的な大学アスレチックチームから、気軽に出入りできるサークルまで様々な部活動があります。大学の部活動に参加し、現地学生に溶け込んで日々生活することで、アメリカ人学生の中に入り込んでより深く文化を理解することができ、また何より劇的に英語力を伸ばすことができます。

大学間スポーツ(Intercollegiate Sports)

ベースボール

大学間スポーツでは、大学アスレチックチームに参加し、大学の代表として他大学と試合を行い全米チャンピオンになるべくスポーツの練習に励みます。大規模大学の強豪チームなどではセミプロレベルの熾烈な競争が行われていますが、小規模大学などでは大学アスレチックスとは言え、高校の部活に近い雰囲気になることもあります。どちらにしても、愛着心の強いアメリカ人は大学間スポーツのファンが多く、大学を代表して試合に出ることで、他の部活動ではありえないような盛り上がりと充実感を味わうことができるでしょう。大学間スポーツのチームに参加するには、毎年1度のトライアウト(入部テスト)に合格する必要があります。トライアウトに合格して晴れてチームに参加し、試合で活躍できれば、スポーツ奨学金を追加で受給できる可能性も高いです。アメリカの大学スポーツは日本のそれとは異なり、シーズン制ですので、1年のうち1学期間のみチームが活動しています。日本のように年中スポーツばかりやっていて、学業がおろそかになっても体育会系だからといって特別に単位をもらえるということはありません。アメリカの大学アスレチックスは完全に文武両道でなければ許されません。良好な学業成績を維持して、なおかつ余裕のある人はぜひ大学アスレチックスに参加するとよいでしょう。余裕のある人は、毎学期別のアスレチックチームに所属することで、1年を通して大学間スポーツをすることも可能です。

アメリカの大学で活動している大学間スポーツの主な例は以下の通りです。

  • 野球
  • バスケットボール
  • クロスカントリー
  • ゴルフ
  • ラクロス
  • サッカー
  • 水泳
  • 陸上
  • バレーボール
  • レスリング
  • ソフトボール
  • フィールドホッケー
  • アイスホッケー
  • 体操
  • ボーリング
  • チアリーディング
  • アーチェリー

大学内スポーツ(Intramural Sports)

大学間スポーツとは異なり、各大学内でいくつかのチームに分けて試合をするスポーツです。大学内スポーツは本格的にスポーツをする大学間スポーツとは異なり、健康維持や親睦目的で行うため激しい練習などはありません。比較的気軽に参加でき、友達作りがしやすいというメリットがあります。

アメリカの大学で活動している大学内スポーツの主な例は以下の通りです。

  • フットボール
  • ソフトボール
  • テニス
  • ドッジボール
  • バレーボール
  • ビリヤード
  • サッカー
  • バスケットボール
  • フリスビー

一般的なサークル

日本の大学にあるサークルと同じようなサークル活動もアメリカの大学にはあります。大学によりますが、各大学で多数のサークルが活動しています。ただし、日本の大学と比べて学術系サークルが多い傾向にあります。

以下、サークルの例です。

学術系サークル

  • Accounting-Business Society
  • Athletic Training Student Organization
  • National Association for Music Education
  • Student Nurses Association
  • Biology Club
  • Psychology Club
  • Pre-Law Club
  • Society of Women Engineers
  • Fashion Apparel Business Organization
  • Actuarial Club
  • Agribusiness Club
  • Athletic Training Organization
  • Criminal Justice Club
  • Elementary Education Club
  • English Club
  • Geology Club
  • History Club
  • Hospitality Student Association
  • Agricultural Club

サークル

文科系サークル

  • African Students Union
  • Anime Club
  • Chess Club

宗教系サークル

  • Fellowship of Christian Athletes
  • Students For Christ

芸術系サークル

  • Repertory Dance Ensemble

政治系サークル

  • College Independents
  • College Republicans

体育会系サークル

  • Badminton Club
  • Boxing Club
  • Club Baseball
  • Club Tennis Team
  • Cricket Club
  • Cycling Club
  • Hockey Club
  • Lacrosse Club
  • Soccer Club
  • Motorcycle Club

Greek Life(グリークライフ・フラタニティ・ソロリティ)

日本の大学には存在しないが、アメリカの大学においてはしばしば圧倒的な存在を放つサークル活動としては、グリークライフがあります。グリークライフには、男子学生のみが入会するフラタニティ(Fraternity/Social Fraternity)と、女子学生のみが入会するソロリティ(Sorority/Social Sorority)があり、男女ともに入会できるフラタニティはほとんどありません。フラタニティ/ソロリティは他のサークルと同様に様々なアクティビティやイベント、ボランティア活動などを行っていますが、以下のような大きな特徴があります。

  • 各フラタニティ/ソロリティは新メンバー加入の際に秘密の儀礼を課していること
  • 入会を認められるには、フラタニティ/ソロリティ側からのBids(入札)をもらわなければならないこと
  • 一旦入会したら、フラタニティ/ソロリティ内での人脈が劇的に広がること
  • フラタニティ/ソロリティ内のメンバー間は強い絆で結びついていること
  • 1つのフラタニティ/ソロリティにしか参加できないこと(原則として)
  • フラタニティ/ソロリティのメンバーは基本的に同じ家で生活していること
グリークライフ

日本の大学では各サークルが新入生に対して激しいリクルート活動を展開し、新入生がサークルを選ぶことができます。一方、フラタニティ/ソロリティの場合は各フラタニティ/ソロリティが熱心なリクルーティングイベントは開催するものの、学生を受け入れるかどうかの主導権は各フラタニティ/ソロリティにあり、特に気に入った人にしかBidsを出しません。そのため、新入生の方が受け入れてくれるフラタニティ/ソロリティを探して必死になって自分を売り込むケースが多いです。

フラタニティ/ソロリティに入会することで、アメリカ人学生の中の生活にどっぷり漬かることになり、人脈は劇的に広がり、まさにネイティブレベルの英語力を身につけることが可能です。各フラタニティ/ソロリティのメンバーは基本的に同じ家で生活していますので、留学生には基本的に全寮制となる当奨学金留学プログラムで進学する場合にはフラタニティ/ソロリティで活動することは難しいかもしれませんが、機会があればぜひチャレンジしてみましょう。

フラタニティ/ソロリティの活動状況は各大学によって大きく異なり、フラタニティ/ソロリティの活動が禁止になっている大学やフラタニティ/ソロリティがまったく存在しない大学も少なくありませんが、逆に学生のほとんどがフラタニティ/ソロリティに入会しており、フラタニティ/ソロリティに入会していない学生は文字通り1人の友達もできず孤立無援の大学生活になる大学もあります。

フラタニティ/ソロリティへの参加には、基本的に以下の流れを経る必要があります。

  1. Rush Week期間中に各フラタニティ/ソロリティのイベントに参加し、気になるフラタニティ/ソロリティを絞り込む
  2. 各フラタニティ/ソロリティに自分を売り込む
  3. Bidsをもらえたフラタニティ/ソロリティが複数あれば、1つを選ぶ
  4. Pledge期間中に見習い期間としてフラタニティ/ソロリティのことを学び、在籍メンバーと親交を深める
  5. 正会員となり活動スタート

留学生組織

留学生が集まって活動する組織です。留学生というステータスを生かせる組織ですし、自分と同じくマイノリティとして勉強している他の留学生と知り合うチャンスが増えますので、積極的に参加するとよいでしょう。留学生組織としては以下のような例があります。

  • International Club
  • Islanders Club
  • Bangladeshi Student Organization
  • Chinese Students & Scholars Association
  • Korean Student Association

大学メディア

大学メディア

アメリカは日本よりも情報発信に熱心な国民性があるようで、大学メディアも非常に活発に活動しています。日本人はどうしても非英語ネイティブということで英語力にハンディキャップがあり、ニュース記事を書いたりテレビやラジオのニュースキャスターなどをするのはハードルが高すぎるかもしれませんが、大学新聞のコラムニストなどであれば、編集者が文章を直してくれれば日本人でもできると思いますので、チャレンジしてみるとよいでしょう。大学新聞側としても、留学生の意見はアメリカ人の一般的な意見とは異なることが多いと考えられますので、重宝してもらいやすいです。大学メディアには、以下があります。

  • 大学新聞
  • 大学テレビ
  • 大学ラジオ
  • Yearbook(大学年鑑作成)

↑このページのTOPへ

学生委員会に参加して大学運営をする

日本の中学校や高校にも学生委員会があるように、アメリカの大学でも学生委員会(Student Government)があります。学生委員会では今後の大学運営のあり方を決め、予算の範囲内で大学をよりよくするための様々な活動を行います。大学を代表し、学生委員会の議員(Senator)の1人として活動することはとてもやりがいがあり、日本人留学生として参加することで大学に在籍する留学生全体の意見を吸い上げるといった重要な任務も期待されますので、留学生にとっても十分に活躍のチャンスがあります。学生委員会の議員に選ばれるには、選挙に立候補して学生から多くの投票をしてもらう必要がありますので、大学の中でも顔が広いことは重要です。大学にもよりますが、多くの大学の学生委員会では、議員の大半がフラタニティまたはソロリティで活動しており、実質的に各フラタニティ/ソロリティの代表として学生委員会に参加していることが多いため、学生委員会で活動したい人で、フラタニティ/ソロリティが活発に活動している大学で勉強している人は、まずフラタニティ/ソロリティに入会するかどうかを真剣に検討してみるとよいでしょう。

お問い合わせはお気軽に

  • 無料カウンセリング(来社・オンライン・電話)予約
  • 資料請求・メール相談
  • フリーダイヤル:0120-39-5057
  • 大阪デスク:06-7222-3981

↑このページのTOPへ


ページの終了